正月が終わると、駅弁大会のチェックを始めるここ数年。「まあでも、おいしいやつはだいたい食べたよな〜」なんて思いつつ、チラシをチェックしてたら、今年は見たことない駅弁がたくさんある!!!! すみません、駅弁大会ナメてました。すごいです。
今年のメインは、カニ食べ比べ&牛食べ比べみたいなんだけど、それはあんまり興味ナッシング。引っ張りだこ飯のゴジラ容器とか、ヘッドマーク弁当勢ぞろいとか、そのへんに惹かれます。容器に。あと、だるま弁当の実演販売とか、蟹のドリアって何!?(駅弁で、ドリア?)、いろいろ気になるお弁当が多かったです。
そういうわけで、今年は駅弁大会、2回も行きました。食べたのはこんなかんじ。どん。


今年一番ヒットだったのは、この↓「のどぐろ天婦羅と海老づくし」弁当と、鯨カツ弁当かな〜。

ごはんもエビ風味。しんじょが乗ってて、それもおいしかった。いろんな食感が楽しめる。

国芳の鯨が懸け紙に。鯨カツって初めて食べたんじゃアないかな。B級グルメかなと思ったけど、それ以上のおいしさでした。それで、案外、ナポリタンもおいしいの。よそで食べられない食材っていうのもポイント高い。
後半で初めて、うに弁当ゲットしました。うに〜うに〜、これほんとにウニまみれで、しばらくウニくさかった。

鮎屋三代は、塩焼きバージョンを食べてみました。甘露煮のほうがまるごと食べられて骨とか残らないので、駅弁にはむいているかもしれない。鮎の香り、いい。引っ張りたこ飯は変わらぬおいしさです。(容器が欲しかった)
輸送弁当で、九州のラインナップが多かったのでチャレンジしたかったのですが、いまだ整理券のお弁当はチャレンジしたことないんだよね〜。10時に整理券もらって、14時すぎまでお弁当待つって、相当暇じゃないとできなくない?
大分の駅弁も多かった。帰ってから食べればいいやって思うんだけど、帰省して駅弁食べる機会ってなかなかないのでした。いつ食べられるんだ!? 来年につづく。。。
今年のメインは、カニ食べ比べ&牛食べ比べみたいなんだけど、それはあんまり興味ナッシング。引っ張りだこ飯のゴジラ容器とか、ヘッドマーク弁当勢ぞろいとか、そのへんに惹かれます。容器に。あと、だるま弁当の実演販売とか、蟹のドリアって何!?(駅弁で、ドリア?)、いろいろ気になるお弁当が多かったです。
そういうわけで、今年は駅弁大会、2回も行きました。食べたのはこんなかんじ。どん。


今年一番ヒットだったのは、この↓「のどぐろ天婦羅と海老づくし」弁当と、鯨カツ弁当かな〜。

ごはんもエビ風味。しんじょが乗ってて、それもおいしかった。いろんな食感が楽しめる。

国芳の鯨が懸け紙に。鯨カツって初めて食べたんじゃアないかな。B級グルメかなと思ったけど、それ以上のおいしさでした。それで、案外、ナポリタンもおいしいの。よそで食べられない食材っていうのもポイント高い。
後半で初めて、うに弁当ゲットしました。うに〜うに〜、これほんとにウニまみれで、しばらくウニくさかった。

鮎屋三代は、塩焼きバージョンを食べてみました。甘露煮のほうがまるごと食べられて骨とか残らないので、駅弁にはむいているかもしれない。鮎の香り、いい。引っ張りたこ飯は変わらぬおいしさです。(容器が欲しかった)
輸送弁当で、九州のラインナップが多かったのでチャレンジしたかったのですが、いまだ整理券のお弁当はチャレンジしたことないんだよね〜。10時に整理券もらって、14時すぎまでお弁当待つって、相当暇じゃないとできなくない?
大分の駅弁も多かった。帰ってから食べればいいやって思うんだけど、帰省して駅弁食べる機会ってなかなかないのでした。いつ食べられるんだ!? 来年につづく。。。
コメント