東京の緊急事態宣言とか、オリンピック強行とか、あんまりいいニュースないですねえ。ワクチンがどんどん進んでくれと期待しながら、毎日過ごしています。幸いなことに、子どもたちは普通に、元気。大人はヨボヨボですが…笑。

都立高校は、わりとコンスタントにオンライン授業をやるようになり(緊急事態宣言中は)、たん子は半分くらい家にいるかな? ゴロゴロしながら授業が受けられるのはいいね。ちゃんと座って聞いてることもあります。
2106

いちおう、朝ホームルームがあるみたいでチラッと見せてもらった。通信環境が悪いと消えてしまう人がいるので、いろいろ大変だなと思いました。

たんの友達の話などを聞くと、学校によってけっこう違うみたい。いち早くオンライン授業を始めた学校とか、なかなか始められなかった学校とか…、現場の先生の力量にかなり頼っているんだろうなと想像。

小学校も、タブレットのようなパソコンが支給されて、毎日持って行ってます。何やってるの?と聞いたら、写真を撮ったとか、タイピングの練習をしたとか、わりと楽しそう。ランドセルに入るサイズのものを支給されました。でも、毎日持って行くのが重たそう。