東京は、また緊急事態宣言出るらしいね〜。学校ではプールや行事、合唱の練習がなくなって、かわいそうというのも違うんだけど、子どもたちの「継続的に何かをやる」という権利がブチブチ切られているのが、悔しい気持ちです。

展覧会なども見られなくなるかもと思って、少し慌てて世田谷文学館へ安西水丸展を見に行きました。世田谷文学館、いろんな展示をやっていて年に何回は来たいところ。(まあ実際は2年に1回くらい)
和田誠さんとの2人展、2色だけ使うというテーマの絵、いろんなイラストを見ました。特に90年代の書籍の表紙は、安西さんのイラスト多かったですね。あれもこれも安西さんのイラストだったんだ、と思いながら見ました。

特に、地平線のような横一本の線にこだわり。なるほど。ぺったりとした色は、カラートーンや版画によるものだと知りました。風景の、遠景が特に好きだな〜(上の写真)。シンプルな線に魅力があります。
ほかにも安西さんのコレクションしていたスノードームや、ブルーウィロウという種類のお皿を展示してありました。
分かりやすくて、静かに絵が見られる環境、世田谷文学館大好き。

それから、渋谷区にある某カフェに寄って、お昼。コロナ禍もあり、このカフェに来るのも2年ぶりくらいか。お店がまだあって、良かった。最寄り駅も高架になり、時の流れを感じました。前は肉も出してたんだけど、今はベジタリアン仕様のメニューです。盛り付けがね、きれい。コロッケはひよこ豆です。前はイッタラの濃い青のお皿だったんだけど、違う食器になっていた。これはこれで良いね。
そのあと、池袋をぶらぶらして、魚を買って帰りました。ブリ3きれ580円をじーっと見てたら、500円にしてくれた(笑)。それを照り焼きにして、一緒に買ったヒラマサの刺身と。1000円のステーキ肉より、1000円の、安くておいしいお魚を食べた日のほうが満足感が高い気がする!
これからオリンピック、どんな夏になるだろうかと思うけど、右往左往しながらやっていこうと思います…。

展覧会なども見られなくなるかもと思って、少し慌てて世田谷文学館へ安西水丸展を見に行きました。世田谷文学館、いろんな展示をやっていて年に何回は来たいところ。(まあ実際は2年に1回くらい)
和田誠さんとの2人展、2色だけ使うというテーマの絵、いろんなイラストを見ました。特に90年代の書籍の表紙は、安西さんのイラスト多かったですね。あれもこれも安西さんのイラストだったんだ、と思いながら見ました。

特に、地平線のような横一本の線にこだわり。なるほど。ぺったりとした色は、カラートーンや版画によるものだと知りました。風景の、遠景が特に好きだな〜(上の写真)。シンプルな線に魅力があります。
ほかにも安西さんのコレクションしていたスノードームや、ブルーウィロウという種類のお皿を展示してありました。
分かりやすくて、静かに絵が見られる環境、世田谷文学館大好き。

それから、渋谷区にある某カフェに寄って、お昼。コロナ禍もあり、このカフェに来るのも2年ぶりくらいか。お店がまだあって、良かった。最寄り駅も高架になり、時の流れを感じました。前は肉も出してたんだけど、今はベジタリアン仕様のメニューです。盛り付けがね、きれい。コロッケはひよこ豆です。前はイッタラの濃い青のお皿だったんだけど、違う食器になっていた。これはこれで良いね。
そのあと、池袋をぶらぶらして、魚を買って帰りました。ブリ3きれ580円をじーっと見てたら、500円にしてくれた(笑)。それを照り焼きにして、一緒に買ったヒラマサの刺身と。1000円のステーキ肉より、1000円の、安くておいしいお魚を食べた日のほうが満足感が高い気がする!
これからオリンピック、どんな夏になるだろうかと思うけど、右往左往しながらやっていこうと思います…。
コメント