
※写真はイメージです
名古屋から東京へ帰る際、S Work車両を利用しました。のぞみ7号車限定で、Wi-Fiもほかの車両より強めで、その車両に乗る人は仕事する前提。なので、ヘッドセットを使ったミーティングなどもOKというサービス。EX予約かスマートEX予約(オンライン予約)のみのサービスで、窓口や券売機では買えない席です。
サービスについてくわしくはこちらの公式情報を(S Work車両-JR東海)
S Work席でzoomの講義を受けられるのか?→難しい
最近私はロシア語のオンライン講義を受講していて、ちょうど名古屋から帰る時間にかぶっていたので、新幹線内で講義が受けられるかな〜と思って、S Work車両にしてみたわけです。
が、結論から言うとzoomを使ったオンライン講義は受けられなかった。Wi-Fiがブチブチ切れました。同じ車両で動画を見ていた人は大丈夫みたいなので、YouTubeを見るとかは大丈夫みたいです。何回もログインにチャレンジして、運営の人には申し訳なかったです。
あといろいろ気づいたことをメモ的に。
S Work席を複数人で予約するとちょっとめんどくさい
S Workにすると、2名の予約ができなくて(まあ1名前提のサービスだからね…)1名の予約×2回取って、さらにICカードの紐づけも1枚しかできなくなってしまったので、切符を出してから改札を通る…というちょっとイレギュラーな感じになりました。S Workじゃない場合は、家族がそれぞれ持つICカード(Suica)に席を割り振れば、手持ちのSuicaでそれぞれ改札を通れるので、複数人でSWork席を使うのは超めんどくさいということが分かりました。
S Work席で仕事をしてる人はあんまりいなかった
仕事をするという建前ですけども、あんまり仕事をしてる人はいなかったです(笑)。動画見てくつろいでる人が多かった。ビール飲んでる人もいたかな〜。あと、隣に人が来ないのかなと思ってたけど、2列席に2人並んでたりして、良く分からなかったです。3列席に2名入ることはあるみたい。まあ、混んでる車両が嫌だという人は、あまり知られてないS Work席にするのはアリかも?
というS Work車両体験談でした。
コメント